7月くらいから、1人の職員が持病が悪化し、無期限休暇になりました。お盆前にさらに1人の職員が私の目の前で自損事故を起こして、怪我のため長期休暇。そして、別の職員が身体の具合が悪いところを手術したいので、一週間ほど休みがほしいといわれ、さらに1人の職員が8月で辞めたいと突然いわれました。辞めたいと言われた職員には突然のことなので9月いっぱ…
続きを読むread more
ビザスクというコンサルタント紹介のサイトに登録しています。たまに依頼がある事がありましたが、どうもいまいち気が乗らない内容で受けなかったのですが、一昨日の内容はこれまでと様相が違っていて受ける気になりました。 守秘義務があるためあまり詳しくは書けないのですが、でもひょっとしたら必要な人の目にこの記事が触れる可能性もあるため書けることは書…
続きを読むread more
7月末日で、私は埼玉PECS研究会を退会することにいたしました。一言では語れない、表沙汰には出来づらい事が多々重なり、私がこの仕事を行う、PECSを行う目的として、たくさんの方の助けになり皆が少しでも幸せになると言うことと齟齬が生じてしまい、それが解消できないばかりかどんどん引きずり込まれて行ってしまうのです。
この3年間、研究会…
続きを読むread more
ここしばらく、忙しくてブログを書けていないことに気がつきました。
最近では、11日に友人が勤める法人のグループホームの職員の方向けにコミュニケーションについて、PECSの基礎についてお話をさせて戴きました。この2日前から風邪を引いてしまいボーッとした状態で散々な内容だったと深く反省しております。体調を整えることも仕事のうちだと言うこ…
続きを読むread more
事務室から、猫を見下ろしていると、突然と耳の中に違和感を感じました。
もぞもぞもぞとうごめく音と感触に虫がいると直感した私は、とりあえず細いものをとシャープペンシルやら木ねじやら突っ込んで見ましたがとれません。あまりの気持ち悪さにのたうち回ってしまいました。
外で、帰りかけていた職員を呼び止め耳の中の虫を捕ってもらえるようにお願いし…
続きを読むread more
先日から、気に入ったようでほとんど居着いている黒猫がいます。最初は、びくびくして逃げていたのですが、手なずけてから、慣れてきたようで、おなかがすくと、ニャアニャアと泣いて呼んできます。
とても人なつこくなってしまい、他の職員や利用児童が来ても逃げませんし、すり寄っていきます。で、この猫の感心するところは、噛んだりひっかいたりしないん…
続きを読むread more
先週から,インカのめざめとインカのひとみの早生種の収穫を始めました。小さいのですが、日数的には十分収穫日は過ぎているので、収穫することにしました。子どもたち数人と職員何人かがついて芋を掘り起こし、洗ってその場で蒸して、バターとかマヨネーズをつけて食べます。収穫の時は掘るのはやってくれなかったり、拾うのだけはしてくれたり、洗うのも洗わずに…
続きを読むread more
11日に埼玉県自閉症協会の開催する勉強会で、自立課題をテーマにして講演をさせていただきました。
実は先週の京都に行っている間に、向こうで資料を完成させられるかと思っていたのですが、とても忙しくほとんど時間がとれないまま埼玉に帰ってきて資料を完成させたため、自分としては不十分な内容で、参加者に申し訳なかったと思いました。
内容として…
続きを読むread more
6日に新版K式検査の実習を終え、講習会は何とか終わることができました。
これまでの検査の中では一番取り方が難しいのではないかと思いました。
講習会の最後に、参加者名簿の中でずっと気になっていた方に話しかけてみました。
それは、今から28年前学校の先生の紹介で実習でお世話になった施設の名前を見たのです。参加しておられた職員の方はおそ…
続きを読むread more
金曜の夜に仕事終わらせてから、車を運転して昨日の朝、講習会を受講するために京都にやってきました。
朝から農作業をして疲れ気味だったのか、とてつもなく運転がきつかったです。距離にして560kmあまりでした。
今回の研修会は新版K式2001初級講習という4日間の長丁場の研修です。新版K式2001は心理検査の一つで、発達段階を指数ではかる…
続きを読むread more
今年は、訓練以外にも何かやってみたいとジャガイモを植えたことは以前書きました。果たしてどうなるのだろうと、思っていましたが、何とか大半の場所から出て来ました。ですが、思いもよらぬ事でしたが、ドクダミが激しい勢いで生えてきて、このままではドクダミの強い匂いがジャガイモに移って食べられて物じゃないと職員が教えてくれたので、毎朝1時間早く出て…
続きを読むread more
先月の講演会の講師においでいただいた今本さんに、きぼうのコンサルティングを講演の前日にお願いしたいのですが、その際アドバイスいただいたことがいくつかあり、それを実行するために徐々に環境を整えて行っています。何を言われたかというと、①おもちゃは、職員に言って出してもらい、一つ出したら一つ片付ける。(そうすることで、人とコミュニケーションす…
続きを読むread more
人間ドックを受けてきました。腹部とかは、造影剤を飲んでMRIで撮影しました。何度やっても身体の大きい私は、あのドラム缶のような中に入ることには慣れないですね。そして、あの音。始まりには、マイク越しに「始めますよ~」とアナウンスしてくれます。撮影前には「息を吸って~」「吐いて~」「息を止めて」で撮影。これを繰り返します。いったいいつまで続…
続きを読むread more
明日は、人間ドックの受診です。そのため、今日の朝から検査食という、消化の良い特別に調整された物を食べていますが、申し訳ないですが冗談でも美味しいとは思えない・・・。無理に詰め込みました。今日は、東京でVineland-Ⅱの研修会の日。本当はお昼も検査食なのですが、出先では温めることもできないので、代用食として素うどんなら食べていいと言う…
続きを読むread more
講演会も終わったら、やろうと思っていたことを今日しました。
駐車場の一部にジャガイモを植えたのです。
6月になったら、子ども達に収穫してもらい、それをその場で洗って、すぐにゆでたりして食べると、食べ物としてのつながりの部分、所謂ところの「食育」にならないかなと思っているのです。
今年は、一寸目先を変えてみようと考えています。
身…
続きを読むread more
今本さんには、昨日の夕方からお越し頂いて、放課後デイサービス きぼうのコンサルをお願いしました。私が、きぼうを開所してからぬぐいきれなかった疑問を見事にコンサルしてくれすごくありがたかったです。今後のより良い支援につなげて行ければと考えています。
その後は、例によって埼玉PECS研究会の主なメンバーで懇親会を行いました。2時間で終わる…
続きを読むread more
お陰様で、申込者が100名を超えました。この調子でいくと、ほぼ満席になってしまうかなあと思っています。
とすると、印刷物も大量になるので、ぼちぼちと印刷を始めています。職員配置も決めないと行けないし、まだまだ詰めることがたくさんです。
続きを読むread more
今日、県福祉監査課の実地指導・・・所謂ところの指導監査が行われました。
久々の指導監査で、内心どうなることやらと緊張していました。
なるべく指摘事項が少ないようにと日頃から見ているつもりではいましたが、いや、監査する方の目から見るとたくさん見つかって、色々教えてもらいました。
重要事項説明書にきぼうのセールスポイント、課題やPEC…
続きを読むread more
先日、講演会のお知らせを書きましたが、場所がどうにも決まらず、やむを得ず開催日を3月4日に変更いたしました。
開催日:2017年3月4日(土)
開催時間:10:20開始(10:00開場)
会場:鴻巣市文化センター大会議室
(鴻巣市中央29-1)
演 題 発達障がいの支援に役立つABA(応用行動分析)を学ぼう
…
続きを読むread more
とても中身の濃い2日間でした。嘗てレベル1を受講した時は、そんなに頭がパンクしそうな感じがしなかったと思いますが・・・今回は目標や方法は知っている内容のものをさらに深めると言うことだったのですが、頭がパンクしそうでした。これまで私がやってきたPECSは何だったのだ?と思いたくなるほどたくさんのの新しいことを教えていただきました。普段研修…
続きを読むread more