テーマ:障害福祉
私は仕事上、利用児童の家族やそれ以外の方からも障がいのある方の様々な問題の相談を受けています。
例えば、歯医者を異様に怖がる、大便がトイレでできない、抜毛癖が治らない、一人でお風呂に入れない、食器洗いを教えてもやってくれない、いつもお菓子を欲しがる、着替えができない等など多岐にわたる内容です。
その度ごとに、人や場合に合わせたアドバ…
続きを読むread more
こんばんは。
さて、これまで職員の確保やら報酬改定の書類作成やら駐車場の土地の農地転用・売買と結構な出来事が続き、事業所の運営と合わせて対応するのにはヒーヒー言わされる毎日を過ごしていました。
ようやく10月になるころ、忘れていた重大な事を思い出したのでした。
それは、この放課後デイサービス きぼうは事業所開設の指定申請をする際…
続きを読むread more
こんにちは。
今年ブログが全く欠けないほど忙しかった理由の一つが、4月からの報酬算定の改定です。
基本報酬額が見直され、児童発達支援管理責任者加算が基本報酬と一緒になりなくなりました。結果としては基本報酬額は引き下げとなりました。そしてこの基本報酬額ですが、区分制となりました。簡単に言えば、中重度の障がい児の利用割合が50%を超える…
続きを読むread more
すいません、忙しい忙しいと書かない間に月日は流れてしまい・・・・・・、書きづらくなってしまっていましたが、流石に今日は書かないとと思い久々に書かせていただきました。
今日、11月1日はきぼうの開業記念日なのです。おかげさまで、4年目を迎える事ができました。
これからも、きぼうを必要としてくれる方々、地域の方々に必要とされ頼られる事業…
続きを読むread more
7月頃から、急に多動傾向が顕著になってきた子がいます。もともと、そういう傾向はあったのですが、年齢とともに、訓練などでも軽快はして行き、かなり落ち着いてきてはいたのですが?? それで、様子を観察したりお母さんと相談して日常生活の見直しなどをしていましたが、やはり医療機関の力を借りた方がいいと言うことで、お母さんと相談し医療機関を受診する…
続きを読むread more
おかげさまで、11月1日で「放課後デイサービス きぼう」は2周年を迎える事が出来ました。これまで、様々な出来事がありましたが、何とかやってこれています。これもひとえに様々な形で見守ってくださり、強力や支援してくださる方々がいてくれるからこそやってこれたのだと思います。これからも利用児童に自分たちの出来る最良の支援を行っていこうという理念…
続きを読むread more