テーマ:TEACCHプログラム
5daysの帰りの新幹線の中です。台風が来るという事でモデルに協力してくれていた子供たちの5日目の参加がなくなり4日目目の予定を大幅に変更して実習を全て4日目にやりました。変更され新たに配られた予定表からは『きゅうけい』の文字が消えていました。幸いにも昼ごはんは食べられました(この日は子供と昼食をとる役割だったので食いっぱぐれはなかった…
続きを読むread more
その前にご報告が・・・。少し前から、ブログをスマホから投稿していたのです。ところがなぜか、すべてアップロードされておらずトホホな状態です、お許しください。
さて、今日の朝9時に自宅を出て、17時過ぎに佐賀にやってきました。明日から開催されるTEACCH5DAYSセミナーを受講するためです。その名の通り、今日は前日ですが明日から5日…
続きを読むread more
あっという間に師走になりました。年々、私が年を重ねているせいなのか、一日が一週間が一月があまりにも早く過ぎている気がします。
さて、ブログの空白の時を埋めておきたいと思いました。
まず、今年3月3日の新澤先生の講演会はどうなったか?
言わずと知れた、大成功というべきでしょう。
新澤先生ご自身が心配された、関東ではあまり知名度は・…
続きを読むread more
3月3日の新澤先生の講演会まで1ヶ月を切りました。
現在申込者は70数名でまだ余裕があります。
新澤先生としては、参加者数が余りいないのではないかとか気にして戴いていたようですが、とりあえずの最低限の体裁は確保出来たという感じでしょうか。
新澤先生には凄く気を遣って戴き、質疑応答の時間まで設けてくださることになりました。
参加申…
続きを読むread more
お待たせしました!恒例となってきました、特定非営利活動法人FRONTIERE講演会の第3回目を開催する目処が立ち、チラシの作成も出来ましたので、お知らせしたいと思います。
開催日:2018年3月3日(土)
開催時間:10:00開始(9:45開場)
会場:上尾市文化センター小ホール
(上尾市二ツ宮750番地)
演 題 …
続きを読むread more
発達障がいの方などに御家庭で支援されるときに、絵カードをどうやって作ったらいいのかと聞かれることがあります。他にも、たぶんそういう方がおられるのではと思ったので、本当に、おおざっぱで、自己流でこんなのでわかってもらえるのかと自分の文章能力のなさを改めて痛感しながらも、一応絵カードの作り方について、放課後デイサービス きぼうのHPに書かせ…
続きを読むread more
今日は、以前秩父に出張相談に出かけた際に、現状を知るために検査をした方がいいというお子さんのPEP-3の検査に行ってきました。私一人では大変と言うことで、埼玉PECS研究会のS代表も手伝ってくれました。Sさんが、子どもに検査を実施し、私が、判定と記録を担当しました。検査を受ける子どもが、緊張したりしてなかなかうまく進まなかったりしました…
続きを読むread more
今日は、都内で開催された日本発達障害連盟主催の自閉症セミナーに職員2名と共に参加してきました。
このセミナー、太田ステージ(認知発達治療)とABA(応用行動分析)とTEACCHプログラムについて基礎的なことを解説してくれる講演で自閉症など発達障がいの人の支援をする人にとってはかなり為になる内容です。その講演の後、太田ステージを基盤にお…
続きを読むread more
今日は、およそ2ヵ月ぶりに埼玉PECS研究会が開かれ、参加してきました。今回で3回目になる私の前座講演「TEACCHプログラムについて」を1時間行ったあと、PECSフェイズⅣのワークショップを受けてきました。私の前座講演は、なんかやるのが当たり前みたいになってきていて、今回はかなり準備が大変だったのですがなんとか間に合わせることが出来ま…
続きを読むread more
PECSを知ったのはいつ頃だろうか。以前、ある利用者がスケジュールにない絵カードを取り出してきて、訴えかけてきたことありました。たぶんそれは、その場所に行きたいと言うことだったと思います。TEACCHプログラムに言うスケジュールの提示の構造化はこちらが何をして欲しいのかを明確且つ具体的に伝えるための手段なのですが、その逆をされたときどう…
続きを読むread more
今から、約20年くらい前に、私はとある障がい者の福祉作業所へ就職しました。その作業所の利用者は、もう元気いっぱいで、(見方を変えると荒れているとも言えるかも知れないのですが・・・)、対応するのに必死で、私は毎日自分の中の常識が崩壊していく音を聞いていました。一応、遊戯療法などは、一通り学んでいましたが、殆ど役には立ちませんでした。しかし…
続きを読むread more
これまで、時間が空いたときは、こつこつと自立課題を作り続けています。自立課題とは、構造化することによって自分ひとりで自律的に行動、活動できるよう設定した課題のことをいいます。もちろん、誰しも最初から自律的な活動ができるわけではないですよ。こちらが望む活動を段階的に教えていくことが必要です。生活していく上で必要なスキルを身につける手助けと…
続きを読むread more