あっという間に師走になりました。年々、私が年を重ねているせいなのか、一日が一週間が一月があまりにも早く過ぎている気がします。 さて、ブログの空白の時を埋めておきたいと思いました。 まず、今年3月3日の新澤先生の講演会はどうなったか? 言わずと知れた、大成功というべきでしょう。 新澤先生ご自身が心配された、関東ではあまり知名度は・・・・だったのですが、当日参加は100余名で会場は賑わったのです。 そして、今でも・・・忘れ去ってしまいたい私の大失敗が起こります。 3月2日の夜、駅で新澤先生を迎え、喫茶店で打ち合わせをしたのですが、講演会の事はさておき、TEACCHのことや昔話に花が咲き、講演会の話をしたのは10分程度だったでしょうか。 大恩ある、あこがれの先生とこんなに近くでたくさん話せたことに、至福の喜びをえました。 先生をホテルにお送りしてから、家に帰り風呂場で挨拶を考える私。 これも、三度目ともなると手慣れたもので、まあこんな感じで・・・と頭に入れてその日は眠りました。 当日会場の準備をし、人が入りいよいよ始まります。 代表者あいさつでステージ中央に向かう私の向こう上手には新澤先生がこちらを見ておられました。 この瞬間、「あ〜先生に恥かかせられない、こんなあいさつでいいのかな?」と心で思ったが最後でした。 それまで、覚えていたあいさつ文が・・・真っ白になってしまい。あ〜恥ずかしい!! 自分が講演する立場の時でもこんなにドジったことはないのに・・・でした。 新澤先生の講演は、本当に面白くわかりやすかったです。あの、二十年以上前にTEACCHプログラム研究会で諸々語り、説いてくださった頃以上に感動を覚えました。 アンケートも評判がよく、先生の話を又聞きたいとの意見が多かったです。 そんなこんなの、幸せなことと穴があったら入りたい思い出との振り返りです。 |
<< 前記事(2018/11/01) | ブログのトップへ | 後記事(2018/12/06) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2018/11/01) | ブログのトップへ | 後記事(2018/12/06) >> |